関東の放射線量上昇は、自然界の放射性物質だから大丈夫は本当?



シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加


少し気になる箇所がありました。
1月23日についてです。

専門家によると、東京電力福島第1原発由来ではなく自然界の放射性物質ラドンが、深夜の降雪で地上に落ちたとみられる。

ラドンは、土の中などにある放射性物質ラジウムの原子核が崩壊してできる。ラドンの原子核はさらに崩壊し、鉛214やビスマス214などになる。
山澤教授は「気象庁のデータを見ると、線量上昇と降雨や降雪が強まったのがほぼ同時。やんで1~2時間後は線量が高かったが、鉛やビスマスが半減期(20~27分)を迎え、線量が下がっていった」と分析する。



私が気になったのは、福島第1原発でメルトスルーしたのに、何で事故前と比較しないのかです。



それに、先に言っておくと、この日は(量の多寡はありますが)Cs134,Cs137が検出されています。






原発の燃料棒の90%以上が、ウラン238です





燃料棒がメルトスルーしてますが、ウラン238の沸点を調べてましょう。


融点1132 °C


沸点3745 °C


CTBTの高崎観測所で観測されたMo99という放射性物質が観測されています。

融点2623 °C


沸点4639 °C


ウラン238より沸点の高い物質が検出されているので、ウラン238が漏れてても普通と思います。

ハワイで検出されたという話もありますね。


不思議な事に、保安院は、ウランの同位体のデータを掲載していません。






無論、福島原発のメルトスルーした核燃料からの可能性もあります。

23日夕方から夜にかけ、関東地方は西~北西の風が吹いており、
大陸から運ばれたラドンの影響も考えられるという。埼玉県の担当者も山澤教授と同様の見方だ。
もしそうなら、他の地域のモニタリングポストも見れば分かるんじゃないの?と思う訳です。


ということで、学者の人達が、仮に言い訳するとしていれば、ウラン238が漏れていないと発表されているのだから、自然界に存在するものと考えたです。

判断するのは、個々人と思います。

ウラン238が崩壊していくと、観測されます。
興味がある方は、他の崩壊系列も確認してみて下さい。

結果論で言うと、予防原則で動かれた方はよかったですね。

ウラン系列

崩壊系列表 [編集]
核種同位体崩壊形式確率娘核種半減期歴史的名称
1ウラン238238Uα100%234Th4.468×109 (特に)ウラン
2トリウム234234Thβ-100%234mPa24.10 ウランX1 (UX1)
3プロトアクチニウム234m234mPaβ-
IT
99.84%
0.16%
234U
234Pa
1.17 ウランX2 (UX2)
3'プロトアクチニウム234234Paβ-100%234U6.7 時間ウランZ (UZ)
4ウラン234234Uα100%230Th2.455×105 年ウラン2 (UII)
5トリウム230230Thα100%226Ra7.538×104 年イオニウム (Io)
6ラジウム226226Raα100%222Rn1600 年(特に)ラジウム
7ラドン222222Rnα100%218Po3.824 日(特に)ラドン
8ポロニウム218218Poα99.98%
0.02%
214Pb
218At
3.1 分ラジウムA (RaA)
9鉛214214Pbβ-100%214Bi26.8 分ラジウムB (RaB)
9-1アスタチン218218Atα
β-
99.9%
0.1%
214Bi
218Rn
1.6 
10ビスマス214214Biα
β-
0.021%
99.979%
210Tl
214Po
19.9 分ラジウムC (RaC)
10-1ラドン218218Rnα100%214Po3.5×10-2 秒
11ポロニウム214214Poα100%210Pb1.643×10-4 秒ラジウムC' (RaC')
11-1タリウム210210Tlβ-100%210Pb1.3 分ラジウムC" (RaC")
12鉛210210Pbα
β-
1.0%
99%
206Hg
210Bi
22.3 年ラジウムD (RaD)
13ビスマス210210Biα
β-
1.0%
99%
206Tl
210Po
5.013 日ラジウムE (RaE)
13-1水銀206206Hgβ-100%206Tl8.15 分ラジウムE' (RaE')
14ポロニウム210210Poα100%206Pb138.76 日ラジウムF (RaF)
14-1タリウム206206Tlβ-100%206Pb4.199 分ラジウムE" (RaE")
15鉛206206Pb安定ラジウムG (RaG)








関東地方の一部で23日夜、大気中の放射線量が一時的に上昇する現象が起きた。専門家によると、東京電力福島第1原発由来ではなく自然界の放射性物質ラドンが、深夜の降雪で地上に落ちたとみられる。
東京都や埼玉県によると、23日夜の放射線量は最大で▽東京都小平市0.112マイクロシーベルト(午後11時~24日午前0時)▽新宿区0.0926マイクロシーベルト(同)▽江戸川区0.179マイクロシーベルト(午後10~11時)▽さいたま市0.093マイクロシーベルト(同)--など。ほとんど健康に影響しない数値だが、いずれも通常より2~3倍高かった。
原因について名古屋大の山澤弘実教授(エネルギー環境工学)は「自然界のラドンが別の放射性物質に変化し、雪や雨に乗って降下した」と見る。
ラドンは、土の中などにある放射性物質ラジウムの原子核が崩壊してできる。ラドンの原子核はさらに崩壊し、鉛214やビスマス214などになる。
山澤教授は「気象庁のデータを見ると、線量上昇と降雨や降雪が強まったのがほぼ同時。やんで1~2時間後は線量が高かったが、鉛やビスマスが半減期(20~27分)を迎え、線量が下がっていった」と分析する。
23日夕方から夜にかけ、関東地方は西~北西の風が吹いており、大陸から運ばれたラドンの影響も考えられるという。埼玉県の担当者も山澤教授と同様の見方だ。
同時刻の福島市の線量に目立った変化はなかった。東電は「(福島第1原発の)プラントに異常はない」としている。
一方、福島市では今月2~3日と15~16日、地表に落ちる放射性セシウムの濃度が1平方メートル当たり190~430ベクレルと普段より数倍高い現象が見られたが、福島県の担当者は「地表から風で舞い上がったセシウムの影響だろう」としている。【斎藤広子、奥山智己】
毎日新聞 2012年1月25日 0時27分




シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加


関連記事・:


0 件のコメント:

最近の記事も是非どうぞ