地震学者の想定外の嘘が、また一つ明らかになった。共振は、1960年に既に同じ事例が発生。




シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加


もう、ずたぼろですね。
癒着ばっかしてるから、こういう結果になるのでしょう。





 東日本大震災で発生した津波について、岩手県の釜石湾や宮城県の石巻湾西部などで、津波の高さが周辺の2~3倍に膨れ上がる「共振現象」が起きた可能性が高いことが、18日までの今村文彦東北大教授(津波工学)らによるシミュレーションで明らかになった。

つまり、津波の高さが異常に高くなったことについて記載があります。

 共振現象は、たらいに入れた水を波の周期に合わせて揺すると波が大きくなるような現象を指す。1960年のチリ地震津波の際に岩手県の大船渡湾で発生し、被害が拡大した。
共振現象の内容も気になりますけど、よく読むと既に発生していますね。
想定外は嘘で、ただの怠慢です。

日経にもう少し詳しくあるので、記載。


 その結果、釜石、石巻両湾に加え、青森県のおいらせ、階上両町の沿岸、岩手県の山田湾、福島県の小名浜港周辺の少なくとも6カ所で共振現象が起きた可能性があることが分かった。

 石巻湾西部に位置する宮城県東松島市では、連動型の宮城県沖地震の発生で想定していた4メートルをはるかに上回る10メートルを超す津波が来襲。市の住宅の7割超、約1万1千世帯が全半壊した。
1960年代の事例があったのに、無視した結果こうなりましたと。
インフラ整備にお墨付きを与えた、地震学者の罪は重いですね。






シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事・:


0 件のコメント:

最近の記事も是非どうぞ